柱・梁といった軸で支える工法
日本古来の伝統を簡略化・発展させた構法で主に、柱や梁といった軸で支える工法です。
将来的な増築や改築といった大規模な工事も容易であり、柱や梁などの結合部は緊結金物で固定するので、耐震性能も確保できます。
この工法は間取りの自由性(自由設計)が特徴で、希望される使いやすい間取りやデザインに凝った間取りなどの要望にお応えできます。
システム化された木造ラーメン工法。
それがSE構法。
柱や梁そのものを互いに剛接合し、強固な構造躯体をつくり上げています。
従来、鉄骨造やRC造において主流だったラーメン工法を、日本の木造住宅に取り入れたのがSE構法です。
SE構法は住む人の安心と安全及び地震に負けない強さと、木造の美しさの両立を実現しています。
地震による倒壊0件の実績。
構造計算は、住宅の設計と相伴うプロセスです。お客様の望むプランに伏図(ふせず)を描きながら、重力や地震、台風を想定した、鉄骨やRC造と 同じ「構造計算」を行います。
SE構法の着工件数は現在までに1万余棟を数えます。全てのSE構法による構造躯体には「SE住宅性能保証書」が発行され、完成引き渡し後に最長20年間、構造躯体に問題が生じた際の瑕疵保証が行われます。
SE構法発足以来、瑕疵保証は1度も実行されていません。また、SE構法が想定している地震は、通常の揺れを遥かに超える「大地震」をも含んでおり、専門機関による「構造評定」を取得しています。
これらの事実が、「地震は来るもの」という予測のもとで行われる、構造計算の信頼性を実証しています。
構造計算
建築基準法では、2階建て木造住宅は構造計算が必須とされていないため、 一般的な木造住宅では壁量計算と呼ばれる簡易的なチェックしか行われて いないのが実情です。
しかしSE構法は構造設計のプロが全棟を構造計算しています。構造計算を実現するには、構造を構成するすべての部材の強度がわかり、接合部に強度の基準を持つことが必要です。
SE構法では信頼性の高い部材のみを使用し、接合部の強度を実験等で検証。それらのデータを元に、立体解析構造計算プログラムを用いて、全ての家の安全性を証明しています。
集成材
耐震構法SE構法は、構造部材に平均強度が高く品質の安定した、JAS構造 集成材を使用しています。
構造用集成材は、強度テストや含水率試験を行い、基準を満たした素材だけを厳選して製造されています。
近年問題視されているシックハウス症候群に対応するため、耐震構法SE構法ではホルムアルデヒドの放散量がほとんどない、JASで認められた「F☆☆☆☆」等級の安全な集成材を使用しています。
「耐震構法SE構法」は、木造建築物の可能性を広げるデザインにチャレンジできます。
「耐震構法SE構法」では、通常9mまでのスパンを可能にし、 最大3台の駐車スペースが可能です。
さらに、独自の構造計算により12m以上も可能なので、さらに大きな空間も実現可能です。
一般的な壁量計算のでは耐力壁によりプランの制限ができたりしますが、「耐震構法SE構法」は、全棟構造計算による木造ラーメン構法の特性を活かして、空間を有効利用するとともに、プランの自由度も広がります。
「耐震構法SE構法」では、最大1.5mまでのオーバーハングが可能です。1階部分を駐車場にしたり、木造ではなかなかしにくかったバルコニーなどへの活用など、オーバーハングを活用することで、空間を有効利用できます。
「耐震構法SE構法」では、全棟構造計算しているため、屋上の有効利用も可能です。都心部において、屋上が利用できることは、暮らしを楽しむ様々な提案が可能です。
「木造で屋上を利用する」。新たなご提案のひとつとしてプランに取り入れてみませんか。
木造ラーメン構法の「耐震構法SE構法」の特徴である「大開口・大空間」。
広いリビングや大きな窓を様々な空間にご活用いただいております。いままでできなかった大きな空間を、「耐震構法SE構法」では実現できることを実感してください。
「耐震構法SE構法」では、吹き抜けの自由度も桁違いです。新築時には吹き抜けで、数年後に吹き抜けを床にして上層部を全面利用する、その逆も可能です。将来を見据えた設計も可能にする。全棟構造計算をしている「耐震構法SE構法」だからできるプランニング方法です。
狭小地や都心部で屋根の形状で、最上階の天井高が低くなってしまうことはありませんか?
もう少し高さがとれれば、天井部に収納ができるのに。とかありませんか?「耐震構法SE構法」では、勾配天井により、天井の懐を有効に活用したり、最上部の天井高も高くできたり、様々な空間利用が可能です。
空間を段差によって有効利用。横の広がりも大切ですが、上下での空間の広がりも、また違った住宅のあり方を提案します。
「耐震構法SE構法」では、スキップフロアを活用することで、家族のプライベート空間の演出とともに、家族を感じる空間作りを可能にします。
「木造だから木を感じられる空間にしたい」。これは、木造をお客様が選ぶ大事な要素だと思います。
「耐震構法SE構法」では、郊外での梁のあらわしは当然のこと、都心部でも燃えしろ設計による梁のあらわしを可能にしています。
木の温もりとあたたかさをもつ木の家を、是非ご提案させてください。